2018.10.30 Appleが新型製品を発表しました。
Appの新型製品にテンションが上がる方も多いでしょう。
しかし発表のあった新型iPadの外部端子は
USB-Type C(ユーエスビー タイプ C)。
今までのLightning(ライトニング)ケーブルから変更になりました。
AppがiPadの外部端子を変更したことで「今自分が持っているケーブルで対応できない」という問題が出てきます。
基本的には新製品を買えばそれに対応したケーブルが付いてきますので新しくケーブルを買い直す必要はありません。
ですが色々なところで充電しようとするとその分ケーブルも必要になってきます。
- 自宅
- 車内
- 電車、バス
- 会社
- 学校
- 旅行先
人によって色々なパターンが考えられます。
今持っているケーブルを全部買い直すにはお金がかかる。
でも充電しないわけにはいかない。
そんな時に便利なのが「変換アダプタ」です。
「変換アダプタ」があれば今持っているケーブルを買い直す必要はありません。
「変換アダプタ」とは
アダプタ=適応させる人
つまり変換アダプタを使うことでケーブルを色々な端子に適応させるわけです。
新型iPadの例)
旧型はLightning(ライトニング)ケーブルを使用して充電など行いましたが新型はUSB-Type C (ユーエスビー タイプ C)での作業になります。
↑旧型のiPadの端子部分。
↑旧型iPadはLightning(ライトニング)ケーブルで充電を行います。
変換アダプタをケーブルにつけてUSB Type-c(ユーエスビー タイプ C)に適応させます。
変換アダプタの使い方
発表された新型iPadを当然私は持っていません(笑)。
ですのでケーブルのタイプは異なりますが「microUSB(マイクロユーエスビー)からUSB-Type C」のアダプタを使って説明していきます。
赤でマークしているのが変換アダプタです。
サイズの比較として10円玉の横に置いてます。
写真はmicroUSB(マイクロユーエスビー)端子です。
androidのスマホをお持ちの方にはおなじみの端子。
私はこのタイプのケーブルを大量に持っておりますので外部端子の変更があると大変です。
変換アダプタを装着しました。
作業としては以上になります。
とっても簡単ですね。
これで「microUSBからUSB-Type C」に変更完了です。
変換アダプタの種類
「変換アダプタ」にはたくさんの種類がありますので自分の環境にあったものを選べばOK。
- 「microUSB→USB-Type C」
- 「USB-Type C→Lightning(ライトニング)ケーブル」
- 「Lightning(ライトニング)ケーブル→USB-Type C」
変換アダプタの値段
2個から4個セットのものが多く値段は400円〜1000円ほどです。
ケーブルを買い直すとそれなりのお金がかかりますが、変換アダプタならお安くすみます。
変換アダプタのメリット
値段が安いです。
1000円あれば4個セットのものが変えますので、4本のケーブルを好きなタイプの端子に変更することができます。
また、サイズも非常にコンパクトですので持ち運びにも便利です。
変換アダプタのデメリット
とくにUSB-Type Cのものは本来急速充電に対応しているものが多いのですが、変換アダプタ自体が急速充電に対応していないことがあります。
そうなると当然、急速充電はできません。
どうしても急速充電したいという方は対応したケーブルを準備した方が良いでしょう。
また、コンパクトなサイズのためうっかり無くしてしまうリスクもあります。
なくすのが心配な方はこちらがおすすめ>>>【4個セット】Lerdithge Micro USB & Lightning変換アダプタ
まとめ
AppleがiPadにUSB-Type Cを採用したことで今後iPhoneの端子も変更してくるのか気になるところです。
もしかしたらスマホ、ノート PC、タブレットなどあらゆる端末がUSB-Type Cになるのかもしれません。
そうなればLightning(ライトニング)ケーブルを使った充電もできなくなりますので新しくケーブルを用意する必要がありますよね。
ですが変換アダプタを持っておけば問題は解決します。
今後出てくる新製品がどのようになるかは分かりませんが、端子が変更になったら変換アダプタで対応するだけです。
今回はこの辺で、ではでは。
【Ankerまとめ記事】スマホの充電に困ったら買っておくべきモノ達。遅い、途切れる充電からは解放されましょう。
[itemlink post_id="1932"]