紆余曲折を経て楽天モバイルのベーシックプランを契約した私ですが、(参照記事>>>「エントリーパッケージとは。使用法とメリットデメリット」
今回はその使い心地についてお話したいと思います。
関連記事>>>変わりつつある格安スマホのメリットデメリット
格安スマホ格安シムのメリットデメリット
使用するスマホは新しく手に入れたSIMフリースマホ【moto G4 Plus】
これに楽天モバイルのベーシックプランのSIMをさして使用します。
SIMの入れ方については動画がわかりやすいです。
※BIGLOBEが公開している動画
https://www.youtube.com/watch?v=d5rcS-nhteM YouTubeより
まずは機能面について
デメリット
①iphone6に比べてスマホの性能が低い為動作がもっさりしている。
②amazonや楽天市場、yahooショッピングなど画像の多いネットショッピングのサイトでは画面をスクロールする際スムーズに動かない。
③ゲームすると画面がカクカクしてプレイ出来ない。(ゲームの種類による)
④写真や動画はiphoneに比べると見劣りする。
⑤動画の読み込みに時間がかかる。
⑥昼や夕方などインターネットを使う人が多いであろう時間帯はびっくりするくらい遅い時がある。
メリット
①画面サイズが5.5インチと大きいので細かい操作性は良い。
(これはOSの違いが関係しているかもしれませんが)※リンク参照
②androidなので「戻る」ボタンがあり便利。
(実際にボタンがあるのではなくスマホの下にあるスペースの左をクリックすると前の画面へ戻ることができる。)
③softbankの低速状態よりは読み込みが速い。
正直悪い点は多いですね。
moto G4 Plus はインターネット上では結構写真の評判は良いのですが、私にはどうも合いませんでした。設定とか色々あるのかもしれませんが細かいことせずに綺麗に撮れるiphoneの方が向いているようです。
画面がカクカクするのは私的にはそんなに気になるポイントではないですがストレスを感じる方もいらっしゃるはず。
スマホ自体の値段は30000円代なので割り切れば問題ないです。
格安のスマホとSIMを使うときの注意点について
❶SIMの設定が面倒。
(今まで店員さんがやっていたことを自分でやらなければならない。)
❷今まで使っていたメールアドレスが使えない。
(楽天モバイルであれば楽天モバイルのアドレスが用意されますがsoftbankで使っていたアドレスが使えなくなる為アドレス変更を余儀無くされる。)
❸困った時に駆け込む店舗が少ない。
(都会であれば楽天モバイルの店舗はあるかもしれませんが田舎にはまだほとんどありません。)
❹店舗へ行けない場合 スマホを壊したとき代替え機をすぐに用意してもらえない。
(郵送での対応になるとスマホが手元にない期間が発生してしまう。)
❶については動画もありますし、インターネット上でたくさん情報が手に入ります。契約時に説明書もついてくるので頑張ればなんとかなります。
❷についてはアドレス変更を一斉送信で連絡すれば問題ないかとは思いますが、この際連絡手段をLINEへシフトチェンジしてしまうのも手だと思います。
❸については❶と同様です。自分で調べましょう。
❹についてはもう1台スマホを用意する(いわゆるサブスマホ)という方法があります。
もちろんその分費用はかかりますが1日でもスマホを使えない期間があるというのは辛いものがありますし、それが仕事で使うスマホなら尚更ですよね。
田舎はこういう時に辛いですね。※ちなみに私はサブスマホはもっていません。
理由は別記事でお話しします。
費用について
新スマホ moto G4 Plus 36,168円÷24回払い=月々1,507円
楽天モバイルベーシックプラン データSIM 月々567円
事務手数料 3,665円
1,507円+567円=2,074円(初月のみ事務手数料の3,665円がプラス)
softbank版iphone6 月々12,000円(約)
12,000円−2,074円=9,926円
この時点ではなんと月々9,926円の節約になりました。
この時点と書いたのはここにはまだ通話料が入ってないからです。
新しいスマホとデータSIMだけでは通話出来ませんからね。
次の記事はこちら>>>auのガラケーを契約。 「5分かけ放題で月々637円(税込)」