保険の見直しで月々約2万円の節約に成功した話>>>
当時加入していた保険は
- 医療保険→月約5,000円(入院時1日につき5,000円でるもの。)
- 生命保険1→月約9,000円(死亡時に5,000万でるもの。)
- 生命保険2→月約5,000円(死亡時に300万出るもの。年1.5%の利息がつく。)
- 車の保険→月約10,000円(新車購入時に入ったもの)。
今回は4 車の保険についての話です。
車の保険には
- 自賠責保険
- 任意保険
の2種類があります。
自賠責保険は車を所有しているなら必ず入らなくてはならない保険です。
法律で決まってるみたいなので、税金みたいなものでしょうか。(入らないと罰金を取られます。)
「任意保険」については詳しくお話しておきますね。
「任意保険」とは
「任意保険」は自賠責保険でまかなえない部分を補うものです。
「自賠責保険があるから、そもそも任意保険に入る必要があるのか?」という疑問をもつ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論から言いますと、『車に乗るなら入る必要があります。』
任意という言葉からお任せみたいな印象を受けますが、「じゃあ入らない。」なんて考えてると痛い目にあいますよ(笑)。
国から強制的に入らされる自賠責保険は交通事故の被害者を救済する為にあるもの。
被害者が死亡した場合は3,000万の賠償金が支払われます(怪我や障害にも対応)。
「任意保険」はこれでは足りない部分を補償するものです。
例えば交通事故で相手を死亡させてしまった場合、自賠責保険の3000万で全てが解決はしませんよね。(そもそもお金だけで解決する問題ではないですし。)
- 遺族に多額な慰謝料を支払う。
- 怪我をさせれば治療費。
- 仕事ができなくなれば、休業中の生活費用。
- 物を壊していれば、その修理費。 など
さらにほとんどの場合、裁判をする必要がありますので「任意保険」のオプションに多い「弁護士特約」に加入していなら自分で弁護士を探してくる必要があります。
これらのことを全部自分でできるという方には「任意保険」は必要ありません。
、、、、まあ、いないでしょうね(笑)。
車に乗る以上「任意保険」に入る必要がある理由はわかっていただけたでしょうか?
「加入する必要はありそうだけど、なんとか安くすませたい。」
そう思ってた時にふと頭の中によぎったのが「労働組合の保険」です。
私の会社には労働組合がありまして、そこが色々な保険を取り扱っていることを思い出しました。
「労働組合の保険」の良いところは団体割り引きがあるという点。
大口で加入するので保険料が安くすむとのことです。
その団体割り引きなんと30%!!
つまり同じ保険内容でも私の場合だと
月額1万円→7,000円になります。
これでも節約大成功な訳ですが、そこからさらにもう1歩踏み込みました。
それが「保険内容の見直し」。
当時の自動車「任意保険」の内容として主に
- 対物、対人補償
- 車両補償
- 搭乗者補償
- 弁護士特約
がありました。
私が目をつけたのは車両補償。
新車を買った時に加入した保険なので、車両のキズを気にしてつけていました。
でもあれから6年程経ち「別になくてもかな。」と考えこの補償は外すことにしました。
安全運転を心がければ9割は防げますからね。
この結果今では車の保険料は月額4,500円です。
1万円→4,500円ですので月額5,500円の節約に成功しました!
車両補償が車の保険料の大部分を占めているのがよくわかりますね。
今回はこの辺で、ではでは。
[itemlink post_id="826"]