スマホで得た情報で年間約35万円の節約できた話という記事
タイトルの通り年間約35万円の節約に成功したわけですが、今回はその浮いた35万円の使い方について考えていきます。
お金の使い方
年間で35万円もお金が浮いたらあなたはどうしますか?
年間35万円だと、1月で約2万円。
毎月旅行へ行くのは無理だとしても、ちょっとした贅沢はできそうですよね。
1回5,000円の飲み会にも毎週行けちゃう額です(笑)。
実は私は節約できた当初、この浮いたお金をちょくちょく消費に廻していました。
インターネット上にある沢山のショッピングサイトやセール情報。
それに釣られてホイホイ買い物しちゃってたわけです。
それはそれで楽しかったですし、以前には買えなかったものが買えるようになって物欲はある程度満たされていました。
しかし物欲にはキリがない。
「これもこれも」となってしまい、結局無駄遣いする羽目に。
「これじゃダメだよなー。」と思って「お金の使い方」について色々調べてみることにしました。
貯金しておけばそれでいい?
「無駄遣いしてしまう前にまず貯金」
こう考える方はたくさんいらっしゃると思います。
私も特に買いたいものがない時はとりあえず貯金してました。
でもこんな疑問も持っていました。
「お金って使わないと意味ないよな、、、。」
溜め込んでてもただの紙切れ(もしくはただの鉄の塊)にしかならないものをどうしてせっせと溜め込んでしまうのか。
これを解決してくれたのが、、、
漫画でした!
「漫画かよっ!」ってバカにしたそこのあなた!
騙されたと思って一度読んでください。
「インべスターZ」を。
[itemlink post_id="1031"]漫画「インベスターZ」
実はこの漫画、ネット上では「お金」の勉強ができるものとして結構評判がよかったんです。
漫画自体は好きなので気軽に購入して読んでみたんですが、これが非常に面白い。
本当にお金に関して色々勉強させてもらいました。
この漫画の中では日本人が貯金を始める経緯が描かれていますが、ものすご〜くザックリ説明すると
「戦争が原因」です。
戦争の資金として国が国民からお金を吸い上げる仕組みを作ったのが始まりとのこと。※第3巻で描かれています。
戦後の復興も貯金によって行うことで日本人に「お金は貯蓄するもの」という意識が根付いたようです。
こんなこと学校では多分習ってないですよね(笑)。
この漫画では投資の話をメインにお金に関する様々な勉強ができます。
昔の日本人は投資がうまかったなんて話も出てきますよ。
「本はあまり読まないけど漫画なら読める。」という方もいらっしゃるはず。
是非手にとってお金の勉強を始めてみましょう!
今回はこの辺で、ではでは。
[itemlink post_id="935"]次の記事>>>アラフォーから投資を始めてみよう! 動画『きになるマネーセンス』とは。