2月20日にみずほフィナンシャルグループが提供する『J-Coin Pay』(Jコインペイ)の詳細が発表されました。
QRコード決済アプリ『J-Coin Pay』(Jコインペイ)は3月1日から提供されます。
みずほ銀行口座をはじめとした参画予定の銀行口座からアプリへ無料でチャージすることで決済可能となります。
店頭でスマホに表示されたQRコードを読み取ってもらうことで決済完了となります。
また、『J-Coin Pay』(Jコインペイ)はユーザー同士の送金にも対応。
『J-Coin Pay』(Jコインペイ)は出金にも対応しています。
チャージ(入金)する際は1円単位で設定できます。
『J-Coin Pay』(Jコインペイ)における「送金」「出金」「チャージ(入金)」はいつでもどこでも無料で行えるとのこと。
みずほフィナンシャルグループは既存のスマホ決済サービスを凌駕するサービスを打ち出してきたと言えるでしょう。
LINEPay(ラインペイ)は無料で行える「送金」機能や他社が備えていない「出金」機能で、ライバル社に優位性を保っていました。
しかし、発表された『J-Coin Pay』(Jコインペイ)の機能はLINEPayを完全に上回っています。
『J-Coin Pay』(Jコインペイ)は機能面では完全にLINEPayを上回っていますが、今回の発表ではポイント還元の面には触れられませんでした。
『J-Coin Pay』(Jコインペイ)のサービスはものすごく便利ですが、決済におけるポイント還元という面ではLINEPayの方が便利だと言えます。
ポイント
『J-Coin Pay』(Jコインペイ)サービス内容詳細
送金
『J-Coin Pay』ではJ-Coin Payユーザー間であれば無料で送金することができます。
送金は24時間365日いつでもどこでも行うことができます。
また、送金は相手の電話番号を利用して行う場合とQRコードを利用して行う場合の2パターンが存在します。
入金
『J-Coin Pay』への入金はみずほ銀行や参画予定金融機関の預金口座から無料で行うことができます。
入金は1円単位での設定が可能。
入金も24時間365日いつでもどこでも行うことができます。
出金
『J-Coin Pay』からの出金はみずほ銀行や参画予定金融機関の預金口座から無料で行うことができます。
出金も24時間365日いつでもどこでも行うことができます。
ポイント
決済
『J-Coin Pay』では店頭でスマホに表示されたQRコードを読み取ってもらうことで決済完了となります。
決済時におけるポイント還元に関しては発表されていません。
参画予定金融機関
全国の地方銀行が参画予定となっていますね。
みずほ銀行の口座を持っていなくても、該当する地方銀行の口座を持っていれば『J-Coin Pay』アプリへ口座を登録することができます。
『J-Coin Pay』(Jコインペイ)が使える店(提携検討予定)
ファミマやビックカメラをはじめ他のスマホ決済サービスを導入しているようなところも多いです。
画像は提携を検討している企業になりますので、使える店が数が増えるのか減るのかは今後次第ということになります。
『J-Coin Pay』のアプリダウンロードは3月1日から
『J-Coin Pay』アプリは3月1日からダウンロード開始となります。
『J-Coin Pay』アプリはiOS、Android両方に対応していますのでiPhone やアンドロイド端末でちらでも使うことができます。
参画予定金融機関の口座登録ができるのは3月25日以降
『J-Coin Pay』アプリへみずほ銀行の口座登録ができるのは3月1日からになります。
みずほ銀行以外の参画予定金融機関の口座登録ができるのは3月25日以降とのことです。
「企業-個人間送金」における『J-Coin Pay』の活用
日本政府は現在電子マネーによる給与振り込みを検討していますが、みずほフィナンシャルグループは『J-Coin Pay』を活用してした「企業-個人間送金」も視野にいれています。
『J-Coin Pay』とLINEPayの違いは?
『J-Coin Pay』は機能面でLINEPayを圧倒的に上回っています。
「送金」「入金」「出金」が24時間365日無料の『J-Coin Pay』に対し、LINEPayは手数料の面や時間の面では制限があります。
またLINEPayは銀行口座を持たなくても使うことは可能ですが、ほとんどの機能は銀行口座を持った状態で行う「本人確認」をしていないと使えないものが多いです。
銀行口座を持った状態でスタートするとして、『J-Coin Pay』とLINEPayのどちらを選ぶかと言われたら制限がほとんどなく手数料もかからない『J-Coin Pay』を選ぶ人は多いのではないでしょうか。
LINEPayが『J-Coin Pay』に対して優位性を保てる面は決済時におけるポイント還元にあります。
マイカラープログラムのポイントシステムや定期的に行われるポイント還元キャンペーンは銀行ベースの『J-Coin Pay』では実施しにくい施策のように感じます。
2月20日の発表で触れられなかった『J-Coin Pay』のポイント還元。
おそらく『J-Coin Pay』にはポイント還元サービスは存在しないということでしょう。
『J-CoinPay』はポイント還元について今後対応していく予定があるとのことです。
まとめ
『J-Coin Pay』はLINEPayの機能を圧倒的に凌駕するサービス内容となっています。
決済以外の面を重視するなら『J-Coin Pay』は非常に便利なサービスです。
決済面でのポイントを重視するならLINEPayが便利です。
個人的には『J-Coin Pay』の発表を受けてLINEPayがより一層新しサービスを提供してくれることに期待したいところです。
↓↓応援よろしくお願いします!
にほんブログ村