地方銀行50行が、みずほフィナンシャルグループの新たなサービス「Jコインペイ」を導入するようです。
「Jコインペイ」はQRコードを読み取ることで決済や送金ができるサービス。
2019年3月25日から順次導入されることが発表されています。
「Jコインペイ」の対象となるのは各銀行の預金口座を持つ方になるようです。
「Jコインペイ」を地方銀行が導入することで、普段キャッシュレス決済に縁がない層への普及も期待されます。
「Jコインペイ」は以前は「Jコイン」という名前でしたが、立ち上げ当初の発表では仮想通貨でおなじみブロックチェーンの技術を使って送金コストを無料にすると言われていました。
地方銀行の「Jコインペイ」導入発表時には送金機能に関して触れられることはなかったようですが、仮に無料での送金が実現すればLINEPayのライバルとなってくるのは間違いありません。
銀行口座を使ってのチャージ式であることも発表されている「Jコインペイ」。
機能面ではLINEPayとよく似たサービスになりそうです。
ポイント
- 「Jコインペイ」はQRコードを読み取ることで決済できるサービス。
- 銀行口座を使ってのプリベート方式で利用できるようになる。
- おそらく無料での送金機能も実装される。
- LINEPayと機能が似ているのが「Jコインペイ」。
「Jコインペイ」とは
「Jコインペイ」は、みずほフィナンシャルグループの新たなサービスです。
「Jコインペイ」ではQRコードを読み取ることで決済や送金ができるとのこと。
導入するのが地方銀行50行ということで、普段キャッシュレス決済に馴染みのない層への普及も期待できそうです。
「Jコインペイ」は以前は「Jコイン」という名前でした。
仮想通貨のブロックチェーン技術を利用することで、送金を格安、高速で行うことも期待できそうです。
「Jコインペイ」の特徴
「Jコインペイ」は銀行口座を使ったプリベート方式で利用できるようです。
プリベート方式だと事前に入金した金額までしか利用できませんので、使いすぎる心配がありません。
後払いになるクレジットカード決済などに抵抗がある層には使いやすいサービスともいえます。
「Jコインペイ」が使える場所
「Jコインペイ」はまずは地方銀行での利用がメインになってきます。
「Jコインペイ」が全国の地方銀行に導入されれば異なる銀行口座間の送金が無料で行えるようになるかもしれませんね。
順次導入予定店として、家電量販店の「ビックカメラ」や「ヤマダ電機」が候補に上がっているようです。
複数の決済方法を取り入れているコンビニなどにもおそらく導入されてくるでしょう。
JコインペイとLINEPayの違い
支払い元の設定
「Jコインペイ」はプリベート方式を採用しています。
銀行としては自社の銀行口座を利用して欲しいはずですのでチャージする際は預金口座からの入金になるでしょう。
LINEPayもプリベート方式を採用していますが、チャージ方法は複数用意されています。
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- QRコード/バーコードチャージ
- LINEPayカードレジチャージ
- ファミマチャージ
fa-arrow-circle-right
LINEPayへのチャージ方法についての記事
送金機能
あくまで予想になりますが、「Jコインペイ」が以前からの情報通り動くとすればブロックチェーン技術を使った送金機能を実装してくるでしょう。
「Jコインペイ」は送金にかかる手数料も無料にしてくると考えられます。
LINEPayは現金ではなくLINEPay残高という形ではありますが送金を無料で行うことができます。
LINE上で友だちであれば24時間365日いつでもどこでも無料で送金できます。
出金機能
「Jコインペイ」は銀行が導入するサービスですので当然「出金」機能は実装してくるでしょう。
出金手数料がどうなるかが気になるところです。
LINEPayはLINEPay残高として送金したものを「出金」できる機能もあります。
手数料はかかりますが、LINEポイントをLINEPay残高に変換し出金することも可能です。
ポイント付与
「Jコインペイ」はQRコードを読み取って決済できるサービスとのことです。
現在、PayPayやLINEPayをはじめとしたスマホ決済サービスではポイント還元が当たり前になっています。
「Jコインペイ」でも何らかの形でポイント還元を行うことが期待されますね。
LINEPayはマイカラープログラムによるポイントシステムを導入しています。
2019年7月31日まではコード決済に限り還元ポイントが3%アップしています。
まとめ
現段階では「Jコインペイ」の情報が少なすぎるためサービス内容の違いを明確に比較することはできません。
しかし、「Jコインペイ」に無料の送金出金機能が実装されればLINEPayのライバルとなってくるのは間違い無いでしょう。
LINEPayの送金機能は時間的な制約や場所的な制約がない為、非常に便利なサービスであるといえます。
PayPayや楽天Pay(近いうちに送金機能を追加するかも)には送金機能は実装されていません送金出金機能両方が備わっている訳ではありません。
(PayPayは送金には対応していますが出金には対応していません)
スマホ決済サービス内において送金出金機能という面ではLINEPayが抜きんでています。
↓↓応援よろしくお願いします!![にほんブログ村 その他生活ブログ 電子マネーへ]()
にほんブログ村