3月28日から関東自動車がLINEPay(ラインペイ)を導入します。
バス会社としてLINEPayを導入するのは日本初とのことです。
LINEPayが利用できる窓口は宇都宮駅前チケットセンターとなっています。
関東自動車は決済方法としてすでにPayPayを導入済み。
公共の交通機関でもスマホ決済サービスの熾烈な争いが繰り広げられるようになってきました。
LINEPayはタクシーでの支払いには対応していましたがバス会社にも対応することでどこでも使える決済サービスを目指します。
3月28日から関東自動車がLINEPay(ラインペイ)を導入します。
バス会社としてLINEPayを導入するのは日本初とのことです。
LINEPayが利用できる窓口は宇都宮駅前チケットセンターとなっています。
関東自動車は決済方法としてすでにPayPayを導入済み。
公共の交通機関でもスマホ決済サービスの熾烈な争いが繰り広げられるようになってきました。
LINEPayはタクシーでの支払いには対応していましたがバス会社にも対応することでどこでも使える決済サービスを目指します。
PayPayはすでにオリックスレンタカーや湘北モノレールといった交通機関でも導入されています。
また福島交通の電車やバス、第一交通産業のタクシーなどにもPayPayが導入されています。
LINEPayは配車アプリJapanTaxiや関東自動車で導入されています。
交通機関への対応ではややPayPayに遅れをとっている感もあります。
その代わりといっては語弊がありますが、LINEPayは東海キヨスクへの導入が予定されています。
一見地味に見える交通機関へのLINEPay導入ですが、日常生活の移動手段としての決済方法にLINEPayを選んでもらうことは非常にメリットがあります。
都会では特に公共の交通機関を毎日利用する人は大勢います。
LINEPayやPayPayから見れば毎日の移動で無意識に使ってもらうことで利用者の定着を図ることにもなります。
利用者の定着という視点では交通機関での決済方法を抑えてしまうのは非常に大きいと言えます。
ユーザーとしては頻繁に行われるキャンペーンの恩恵を普段使い(交通機関の決済)で受けることができるというメリットもあります。
交通機関の代表といえばやはり地下鉄などの電車でしょう。
電車のキャッシュレス決済として有名なのは「suica」です。
改札に「suica」のマークがあるのはご存知の方も多いはず。
田舎者の私からすると、電車の決済=「suica」といっても過言ではありませんw
LINEPayやPayPayが地下鉄などの電車への決済に対応するとの話はまだ出ていませんが、真の定着を図ろうとするなら避けては通れぬはずです。
あえて導入しないという手もありますが、ユーザーの利便性を考えるといづれ導入はされるでしょう。
↓↓応援よろしくお願いします!