京都市が上下水道料金の支払いにLINEPayの「請求書払い」を導入することを発表しました。
LINEPay「請求書払い」が導入されるのは2019年2月25日からです。
LINEPay「請求書払い」は、自宅に郵送される納入通知書に記載された専用バーコードをスマホで読み取ることで決済できるサービス。
わざわざコンビニなどに出向く必要がないので非常に便利です。
また、LINEPay「請求書払い」はマイカラープログラムの対象となっていますので水道料金の支払いにポイントが付与されます。
公共料金の支払いにポイントが付与されるので実質割引にもなります。
京都市はLINEと提携しており、市全体でもキャッシュレス化へ取り組んでいくことを発表しています。
LINEPay「請求書払い」を導入する自治体は徐々に増えつつあり、今後も拡大することが期待されます。
この記事ではLINEPay「請求書払い」の特徴、京都市におけるLINEPay「請求書払い」の注意点についてお話していきます。
LINEPay「請求書払い」メリット
自宅で決済できる
LINEPay「請求書払い」では、自宅に届いた納入通知書に記載された専用バーコードをスマホで読み取ることで決済完了となります。
わざわざコンビニや銀行に出向いて支払いを行う必要がありません。
パジャマを着てても、寝癖がついた頭でも気にせず決済できますw
現金が手元になくても決済可能
LINEPay「請求書払い」はLINEPay残高で決済しますので、手元に現金を用意する必要がありません。
ATMなどで一旦現金をおろして窓口へ向かうという作業が必要ないわけです。
いつでもどこでも決済できる
スマホで決済できるLINEPay「請求書払い」はいつでもどこでも利用可能。
スマホの通信環境さえ整っていれば問題ありません。
当然、銀行の窓口が空いている時間など気にする必要もないわけです。
支払いでLINEポイントが付与される
LINEPay「請求書払い」はマイカラープログラムの対象です。
水道料金の支払いに対してもポイントが還元されます。
還元分は実質割引という考え方もできますのでお得です。
わざわざ出かけなくても料金が支払えるので非常に便利なサービスと言えます。
京都市におけるLINEPay「請求書払い」
5万円未満が対象
京都市でLINEPay「請求書払い」を利用する場合、5万円未満という上限があります。
5万円以上の決済には対応していませんので、LINEPay以外の決済方法を選ぶ必要があります。
領収書は出ない(京都に限らず)
京都市に限りませんがLINEPay「請求書払い」では領収書が出ません。
スマホに送られてくる決済通知画面で支払い実績を確認することになります。
手数料負担はなし?(HPでは確認取れず)
LINEPay「請求書払い」を利用する場合、支払い先によっては手数料を負担する必要があります。
京都市のHPでは手数料についての記載はありませんでした。
利用開始日
京都市で上下水道料金の支払いにLINEPay「請求書払い」が利用できるのは2019年2月25日からとなっています。
水道料金の支払いに対応している自治体
全国にはすでにLINEPay「請求書払い」で水道料金の支払いに対応している自治体がいくつか存在します。
- 神奈川県企業庁
- 阿久根市水道課
- 熊本市上下水道局
- 島田市水道課
- 浜田市
- 京都市new
水道料金の支払いにLINEPayを導入している自治体はごくごくわずかです。
税金や電気料金の支払いに対応している自治体もありますが、やはり数は少ないです。
利便性向上の為にも全国の自治体には積極的にキャッシュレス化へ動いて欲しいものです。
↓↓応援よろしくお願いします!
にほんブログ村