キャンペーン終了後も不正利用の報道で何かと世間を賑わせているPayPay。

関連記事>>>PayPay不正利用

PayPayに対抗する形で『LINEPay』(ラインペイ)もキャンペーンを開催しています。

LINEPay 20%還元キャンペーン還元率からも完全にPayPayのキャンペーンを意識したものになっていますね。

開催期間は2018.12.14〜2018.12.31。

対象店舗での「LINEPay」を使った買い物で20%のLINEPay残高が付与されます。

付与されるLINEPay残高は最大でも5,000円

PayPayの還元上限金5万円と比べるとかなり金額は少なめですね。

しかし、PayPayのように還元金が〇〇円に達成したら終了ということはないようですので大晦日までは20%還元の恩恵にあずかれます。

「PayPayのキャンペーンがすぐに終了してしまって買い物ができなかった。」と嘆いていた人にとっては朗報に聞こえるような「LINEPay」のキャンペーン。

ですが、むやみにキャンペーンを利用して買い物することはおすすめしません。

不要な買い物することにも繋がり結局は損をします。

逆に、普段よく使う店がキャンペーン対象店舗にあるならLINEPayは利用すべきサービスです

キャンペーンをきっかけにLINEPayを利用すればLINEPay残高もどんどん増えるでしょう。

LINEPayとは

LINEPayは国内で使っている人も多いアプリ「LINE」を利用してお金を送ったり決済したりできるサービス。

コンビニや銀行口座からLINEPayにお金をチャージして買い物することもできます。

また、LINEの友だち同士であれば送金も可能。

わざわざATMやネットバンクの面倒くさい取り引きをする必要がなく、24時間365日無料でやり取りできますので非常に便利です。

他にも、割り勘機能や出金などPayPayより幅広いニーズに対応したサービスがあります。

出金機能はPayPayにははまだ備えられていませんので、サービスの幅で言えばLINEPayに分があると言えるでしょう。

LINEPay公式HP

「マイカラープログラム」

LINEPayのポイント還元率は「マイカラープログラム」によって決定されます。

LINEPay残高を利用した月々の支払い金額によって自分の色(マイカラー)が決定。

0.5%〜2.0%の間で還元率が変動します。

  • グリーン (2%)    10万円/月
  • ブルー  (1%)    5万円~9万9,999円/月
  • レッド     (0.8%) 1万円~4万9,999円/月
  • ホワイト (0.5%)  0円~9,999円/月

2019.7.31まではポイント還元率がさらにアップします。

マイカラープログラム キャンペーンコード支払い促進キャンペーンでマイカラープログラムのポイント還元率に+3%のポイントが加えられます。

「グリーン」の場合だと還元率5%と凄まじいものになります。

利用が少ない「ホワイト」の方でも還元率が3.5%になりますので、コード支払いはやっておきたいところです。

コード支払いは事前にLINEPayにお金をチャージしておいて、会計時にLINEPayのコード支払い画面を提示するだけでOK。

200円の買い物でも7円分のポイントが還元されますのでコード支払いは必須ですね。

LINEPay残高20%還元キャンペーン

PayPayに対抗する形で還元率は20%。

PayPayのように抽選で100%還元はありません。

また、還元の上限金は5,000円ですので最大2万5千円の買い物までが対象ということになります。

2万5千円以上の買い物でも5,000円相当の還元を受けることができますが、還元率は下がることになりますので注意しておきましょう。

対象となる支払い方法

  • コード支払い
  • オンライン支払い
  • 請求書払い

LINEPayカードや登録したクレジットカード、QUICPayでの支払いはキャンペーン対象外になります。

対象店舗

LINEPay キャンペーン 対象店舗対象店舗の数は少ないですがローソンなどコンビニも対象となっていますので、普段からよく使うのであればキャンペーンをきっかけにLINEPayへの登録をおすすめします。

コーヒーやジュース、お菓子などちょっとした買い物でもポイントがどんどんたまります。

タバコやお酒、書籍などは対象外ですので注意しましょう。

キャンペーンをうまく利用して得をする

LINEPayに限りませんが、キャンペーンにむやみやたらに飛びついて無駄な買い物をしてしまうと結局損をしてしまいます。

「以前からほしいものがあったからキャンペーン中に買ってしまおう。」とするのは一見お得に感じるかもしれませんがそうとも限りません。

キャンペーン時期に合わせて値上げがされるのはよくあることですし、なんとなくほしいものというのは実は不要なものであることも多いです。

普段からよく使うお店で自分がよく使っている商品が値上げされれば気づきますよね?

普段よく使うものに対してキャンペーンを利用するならお得に買い物できますが、「キャンペーンで得しよう!」という発想から買い物してしまうと結局損をしてしまうこともあるわけです。

いちいち相場を気にして買い物する必要はありませんが、買おうとしている物は本当に自分に必要な物かをしっかり考えてキャンペーンをうまく利用していきましょう。

おすすめの記事