財布いらずで決済できるLINEPay(ラインペイ)。
個人間送金などの点からPayPayより利便性が高いこともあり、私のメイン決済方法となっています。
コンビニに行く際もスマホさえ持っていればOK。
お釣りをもらう時間も必要ない為、支払いもスムーズです。
関連記事>>>LINEPay
LINEPayを利用するには、あらかじめLINEPayにお金をチャージ(入金)しておく必要があります。
LINEPayへチャージする方法は6つ。
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- QRコード/バーコードチャージ
- LINEPayカードレジチャージ
- コンビニ(ファミマのみ)
- オートチャージ
中でも便利なのがオートチャージです。
LINEPayのオートチャージは銀行口座の登録さえしていれば簡単にできます。
オートチャージの設定をしておけば、LINEPayの残高が不足することはありません。
いつも利用するコンビニで「LINEPayの残高不足で買い物できない!」というようなことは起こらなくなります。
LINEPayを利用するならオートチャージの設定をしておきましょう。
目次
LINEPayオートチャージ
銀行口座登録
LINEPayでオートチャージの設定をするにはまず銀行口座を登録しておく必要があります。
LINEアプリを立ち上げたら右上のアイコン「ウォレット」を選択します。
次に「ウォレット」アイコンの下にある、緑の+マークをクリック。
LINEPayの画面に切り替わりますので赤丸の銀行口座を選択します。
自分が利用している銀行口座を選択します。
銀行を決定したら、決定した銀行の口座番号などの情報を入力。
銀行のWEBサイトでも必要な情報を入力し設定完了となります。
LINE公式ブログ>>>銀行口座登録
オートチャージ設定
銀行口座の登録が完了したらオートチャージの設定を行います。
赤矢印の「チャージ」をクリック。
写真で一番下の「オートチャージ」を選択します。
オートチャージの設定画面に切り替わります。
初期状態ではオートチャージされません。
オートチャージ右横の長丸をクリックすることでオートチャージできるようになります。
次にオートチャージ条件を設定します。
LINEPay残高が設定した金額以下になると自動的にチャージされます。
私の場合はオートチャージ条件を3,000円に設定していますので、LINEPay残高が3,000円以下になると自動的にチャージされます。
オートチャージ条件は1,000円単位での調整が可能。
自分の使い方に合わせた設定をしましょう。
オートチャージ条件を設定したら次はチャージされる金額を決めます。
私の場合だと、5,000円に設定していますのでオートチャージされるのは5,000円ということになります。
例)私のオートチャージ設定
- 残高3,000円以下
- チャージ金額5,000円
LINEPay残高が3,000円を下回ったら5,000円が自動的に入金されます。
私がLINEPayを利用するのは主にコンビニになりますので5,000円もあれば十分です。
自分の使い方に合わせて
- オートチャージ条件
- オートチャージ金額
の設定をしておきましょう。
コンビニでのチャージ
LINEPayはコンビニでもチャージすることができます。
ファミリーマートであればFamiポートを利用したチャージが可能。
セブン銀行があるATMであれば、スマホをかざすだけで簡単にチャージすることもできます。
オートチャージ設定以上の支払いをLINEPayで行いたい場合には、スポット的にコンビニで入金しても良いでしょう。