LINEPay(コード決済)は事前にお金をチャージすることでスマホ1台で決済できるサービスです。

LINEPayに銀行口座やクレジットカードを紐付けることで「オートチャージ」機能などのサービスを利用できるようになるので非常に便利です。

またLINEPayはLINE上の友だちにいつでもどこでも送金できる「送金」機能も備えていますので、決済以外の面でも非常に役に立ちます。

銀行口座を利用しての「オートチャージ」や「送金」機能は便利な反面、LINEPayのセキュリティ面も気になります。

いくら便利なサービスであっても、セキュリティがしっかりしていないことには安心して使うことはできません。

LINEPayではユーザーが安心して利用できる為に、色々なセキュリティを用意しています。

この記事ではLINEPay(ラインペイ)のセキュリティについてお話していきます。

 

 

LINEPayのセキュリティについて

本人確認制度

LINEPayでは銀行口座を利用した本人確認を行っています。

LINEPay側と銀行側の両者を使った本人確認を行うことで不正利用を未然に防ぎます。

LINEPay専用パスワード

LINEのパスワードとは別に、LINEPay専用パスワードを用意することで不正利用を防ぎます。

LINEPayの起動時、支払い時、送金時においてLINEPay専用パスワードの入力が求められます。

iPhoneではTouchID(指紋認証)、FaceIDによる認証もあります。

一部のandroid端末でもTouchID(指紋認証)は採用されています。

私が所持しているスマホはandroid端末になりますがTouchID(指紋認証)が利用できます。

指紋認証

 

3Dセキュア認証によるクレジットカード決済

LINEPayではクレジットカードを登録した決済も可能です。

LINEPayにクレジットカードを登録する際には「セキュリティ認証」と「3Dセキュア認証」が行われます。 

クレジットカード の「セキュリティ認証」とはクレジットカード裏面に記載されている3桁から4桁の番号(セキュリティコード)を使ったのことです。 

「3Dセキュア認証」はあまり聞きなれない言葉ですよね。

「3Dセキュア認証」とはインターネット上でクレジットカード決済をより安全に行うために、VISA、mastercard、JCBが提供するインターネット上の本人認証サービスです。

「3Dセキュア認証」に対応していないクレジットカード もありますので気になる方は自分が使っているクレジットカード の会社に直接問い合わせをしてみてください。

クレジットカード が「3Dセキュア認証」に対応している場合、事前にパスワードなど必要情報の登録を行う必要があります。

クレジットカード 裏面の(セキュリティコード)と「3Dセキュア認証」のパスワードで不正利用を未然に防ぐことができるわけです。

情報の暗号化

銀行口座情報やクレジットカード 情報は全て暗号化されています。

支払い先や送金相手だけでなく、LINE自体にも重要な情報は伝わらないようになっています。

年中無休のモニタリング体制

不正な動きをするアカウントを検知するモニタリングシステムを導入することにより、LINEPayが不穏な動きは即座に取り締まります。

送金,支払い,出金が補償対象

LINEPayは決済や送金だけに止まらず出金機能も備えた便利なサービスです。

しかし便利であるがゆえに不正利用されてしまった場合の補償が気になるところです。

LINEPayには万が一不正利用が発覚した場合に損害を補償する制度が導入されています。

被害発生から30日以内に申し出することで最高10万円まで補償されますので、何かしら怪しいことがあればとりあえずLINEPay側に連絡してみることをお勧めします。

LINEPay問い合わせフォーム 

 ↓↓応援よろしくお願いします!にほんブログ村 その他生活ブログ 電子マネーへ
にほんブログ村

おすすめの記事