LINEPay(ラインペイ)の機能でメインの使い方となってくるのがコード決済です。
LINEPayのコード決済は、スマホ画面に表示されたコードをレジで提示するだけで支払いができてしまいます。
スマホさえあれば決済できるのでとても便利なLINEPayのコード決済。
LINEPayのコード決済には
- LINEPayのバーコードをレジで読み取ってもらう場合
- 店側の専用コードをLINEPayで読み取る場合
2つの方法があります。
この記事ではLINEPay(コード決済)の2つのパターンについてお話していきます。
LINEPay(ラインペイ)の使い方「コード決済」
1.LINEPayのバーコードをレジで読み取ってもらう場合
私はコンビニでの支払いはもっぱらLNEPayで行なっています。
スマホに表示されたコードをレジで読み取ってもらうだけで決済完了となりますので非常に便利です。
まずはLINEを立ち上げ一番右にある「ウォレット」アイコンを選択し、赤枠で囲った「コード支払い」をクリックします。
画面が指紋認証画面(パスワード入力画面)に切り替わりますのでロックを解除してください。
LINEPayのコードが画面に表示されますのでレジで提示して読み取ってもらいます。
LINEポイントを支払いで使いたい場合は、LINEポイントの項目に四角の枠がありますのでチェックを入れてください。
レジでコードを読み取ってもらうとすぐに決済完了の通知がスマホに届きます。
LINE上で「LINEウォレット」から決済完了のメッセージが届きますので確認しておきましょう。
2.店側の専用コードをLINEPayで読み取る場合
店側で用意した専用コードをLINEPayで読み取る場合、わざわざレジへ行かなくてもよいことがあります。
「食事をした後に、座っている席で専用コードを読み取って決済完了。」というようなことも可能ですのでとても便利です。
- コードリーダー
LINEアプリを立ち上げて一番右にある「ウォレット」アイコンを選択し、赤枠の「コードリーダー」をクリックします。
スマホがコードを読み取るためのカメラモードになります。
あとは、店側が用意している専用コードをスマホで読み取れば決済完了となります。
便利ワザ(LINEPayのショートカットアイコンを作成)
LINEPayのショートカットアイコンを作成する方法
通常、LINEPayで支払いを行う場合にはLINEアプリを立ち上げてから操作を行う必要があります。
しかし、LINEPayのショートカットアイコンを事前に作成しておくことでよりスムーズな決済が可能となります。
まず、LINEのアイコンを長押しします。
ショートカット作成画面に切り替わります。
「コード支払い」のショートカットを作成するので、コード支払いの部分を長押します。
¥マークのアイコンが作成されました。
「QRコードリーダー」のショートカットを作成する場合は、QRコードの部分を長押しして下さい。
作成したLINEPayのショートカットアイコンから支払いする方法
作成したLINEPayのショートカットアイコンをクリックします。
画面が指紋認証画面(パスワード入力画面)に切り替わりますのでロックを解除してください。
支払い用のコードが画面に表示されるのでレジへ提示して読み取ってもらいます。
ショートカットを作成しておくことで、わざわざLINEアプリを立ち上げなくてもすぐに決済できるようになりますので参考にして下さい。
おすすめ記事
↓↓応援よろしくお願いします!
にほんブログ村