スマホ1台あれば決済可能なLINEPay(ラインペイ)。
LINEPayの他にもPayPay、楽天Pay、OrigamiPayなど決済アプリは複数存在しており、各社は様々なサービスを展開して顧客獲得に励んでいます。
コンビニや家電量販店での利用がメインとなるであろうLINEPayですが、福岡市内である実験を行ったようです。
実験内容は「フードコートでの料理注文、支払い、受け取り通知を全てLINEアプリ内で行う」というもの。
実験を通してLINEpayを知ってもらうことで、フードコートなどの飲食店に導入してもらうのが狙いのようです。
LINEPayの狙いはさておき、実店舗であるフードコートでの買い物が一通りスマホで完結すると言うのは素晴らしいの一言です。
LINEによるフードコートでの実験
フードコートでの実験
実験では
- LINEアプリ内に表示されるメニューから注文してLINEPayで決済。
- 料理が出来上がるとスマホに通知が届く。
- 通知された画面をカウンターで見せて料理を受け取る。
3行程全てがスマホ1台で完結する仕組みになっています。
メニューはLINEアプリ内で見ることができますので、机に置かれたメニュー表をわざわざ開く必要がありません。
机も広く使えますし、店員さんがメニュー表を出し入れする必要もありません。
注文したものはその場でLINPayにより決済しますので、食事後にレジへ行って現金やクレジットカード(サイン)で支払うこともありません。
こうなるとレジ自体も必要無くなりますので、店側としてコスト削減もできます。
料理が完成すればスマホに通知が届くので、呼び出し機などを客に渡す手間も省くことができます。
客と店員が対面するのが料理の受け渡し時だけになりますので、店側の人件費も削減することができそうです。
フードコートに関わらず、実店舗で食事をする場合
- 料理を注文する。(店員、食券、タブレットなど)
- 料理を受け取る(店員、呼び出し機)
- 支払いをする。(食券、レジ)
基本的には3つの行程になります。
店員さんに声をかけなくてすむタブレットでの注文は便利ではありますが、料理を持ってくるのは店員さんです。
食券の場合は食券機で買う必要がありますので、時間帯によっては行列に並ぶことにもなります。
通常の飲食店だと、店員さんに注文をお願いする必要もあります。
料理を持ってくるのも店員さんです。
食事が終わったら支払いをするためにレジへ向かいますよね。
タブレットがある場合は、精算ボタンがありますが結局店員さんに現金かクレジットカードをだす必要がありますので手間がかかります。
顧客獲得のために支払いまでのロールモデルを提案する
福岡市内のフードコートでの実験は決済部分のみならず、注文時や料理受け取り時のコスト削減などLINEアプリの特性を生かしたものだったと言えます。
キャンペーンなどのポイント還元で一時的にユーザーを増やしても長続きはしません。
LINEPayがどこでも使えるようになれば一番良いのですが、今のところ決済アプリごとに使える場所がまばらな為ユーザーがアプリを使い分ける必要があります。
店側の立場で考えると複数の決済アプリを取り入れた場合、様々な客に対応できることになるのでメリットは大きいような気もします。
しかし、複数の決済アプリを導入すれば導入コストも膨らみますのでデメリットにもなりえます。
店側は極力少ない決済方法を取り入れたいとも考えるでしょう。
数ある決済アプリの中から店側が選ぶとすれば、自分達にもメリットがあるもの。
メリットになりうる最大の要因がコストであることは想像に容易いです。
注文→支払い→受け取りの3行程で店側の人件費削減も見込めるフードコートでの実験は、LINEPayにとって大きなアピールになったことは間違い無いでしょう。
また、ユーザーにとっては行列に並ぶストレスなく料理の注文ができることは非常にありがたいことです。
LINEPay(コード決済)での支払いではポイントもたまります。
関連記事>>>LINEPayマイカラープログラム
実験が本格的に実用化されるかはまだ未定です。
しかし、実験内容が現実化すればLINEPayを利用することでストレスの無い注文ができ、さらにポイントもゲットして快適でお得な買い物ができるでしょう。