PayPayが1日のクレジットカード利用額を2万円に制限することを発表しました。
クレジットカード不正利用対策として、『月額5万円まで』という制限をかけていたPayPayがさらなる不正対策強化に乗り出したと言えるでしょう。
関連記事>>>PayPay不正利用
関連記事>>>PayPayクレカ払いの月額利用を5万円に制限
PayPayはビックカメラ、YAMADA電機などの家電量販店で使うことができる電子決済サービス。
大型家電ともなると2万円を超える商品はザラですので、PayPayでのクレジットカード決済はほぼ不可能となりました。
PayPayに対抗する形で様々なキャンペーンを展開しているのがLINEPay(コード支払い)。
関連記事>>>LINEPayキャンペーン
LINEPayはPayPayと同じくクレジットカード払いにも対応しています。
しかし、LINEPayでクレジットカード登録しても利用できるのはLINEDSTOREなどの限られた店のみ。
お世辞にも使いやすいサービスとは言えません。
関連記事>>>LINEPayクレジットカード
PayPayもLINEPayも買うものによっては使えない決済方法が存在することになります。
キャッシュレス化の普及を目指すのであれば、電子決済からクレジットカードは切り離すべきでしょう。
PayPayでクレジットカード払いするメリット
PayPayでの支払い方法は3つ。
- 銀行からのチャージ
- Yahoo!マネー
- クレジットカード
PayPayでクレジットカード払いを行うと、PayPayのポイントとクレジットカードのポイント両方が付与されます。
PayPayに登録できるクレジットカードはVISAかMasterブランド、もしくはJCBのYahoo!JAPANカード。
JCBブランドには制限がありますが、より多くのポイントを得ることができるクレジットカード払いは魅力的と言えるでしょう。
PayPayでのクレジットカード払いの注意点
PayPayでの決済方法としてはあらかじめ優先順位が決められています。
- PayPay残高
- Yahoo!マネー
- クレジットカード
PayPayでの支払いでは、PayPay残高が何よりも優先されます。
PayPay残高が不足している場合には、yahoo!マネーが使用されます。
Yahoo!マネーが不足して、初めてクレジットカード払いが適応されるわけです。
また、PayPayで支払いを行う場合、支払い方法の併用はできません。
つまり、PayPay残高とYahoo!マネーの合算で支払うことなどはできないわけです。
PayPayでの支払い順位として一番優先順位の低いクレジットカード払いを行うには、PayPay残高とYahoo!マネーを不足させることが必要になってきます。
クレジットカード払いをするために、あえて残高調整をする必要がある決済方法に魅力を感じる人は果たしてどれほどいるのでしょう?
LINEPayでのクレジットカード決済
LINEPayでクレジット決済を利用できる店はかなり限られてきます。
(記事内でのLINEPay決済はLINEPayカードでの決済とは異なります。)
関連記事>>>LINEPayとLINEPayカードの違い
LINEPayのクレジット決済対象店舗
- LINE STORE
- LINE@
- LINEデリマ
- LINEモバイル
- LINE FRIENDS STORE ONLINE
- LINEトーク占い
公式のLINEショップでしか利用できないLINEPayのクレジットカード決済。
利便性は低いと言わざる得ません。
また、LINEPayでクレジット決済を行った場合は、基本的にLINEポイントの付与はありません。
(LINEモバイルでの支払いでは付与されます>>>LINEPayLINEモバイル)
電子決済でのキャッスレス化浸透にはクレジットカードとの決別が必要
PayPayやLINEPayなど電子決済の魅力はスマホ1台で簡単に決済を済ませられる点にあると私は考えています。
しかしながら、現在では既存のキャッスレス代表であるクレジットカードに中途半端に寄り添うことでユーザーにとっては微妙なサービスを提供する形になっています。
本来電子決済にとっては、クレジットカード会社はライバルとなる存在でしょう。
ライバルに迎合する形のサービスを提供しても、ユーザーがなびくことはありません。
思い切ってクレジットカード会社と敵対して新しいサービスを提供する方が、PayPayやLINEPayには必要なのではないでしょうか。