マクドナルド(マック)は店頭やドライブスルーでの決済においてクレジットカードなどでの支払いに対応しているものの、キャンペーンで高還元になりやすいQRコード決済には対応していません。*モバイルオーダーでのLINEPay、PayPayを除く

マクドナルド(マック)の店頭·ドライブスルーで利用できる決済方法はクレジットカード、交通系電子マネー、楽天Edy、iD(メルペイ含む)、nanaco、WAON、QUICPay、楽天ポイント、dポイントになります。

「マクドナルド(マック)での買い物を少しでもお得にしたい。」という方におすすめしたいのが【三井住友カード】

【三井住友カード】の還元率は0.5%です。

還元率1%の楽天カードやYahoo!JAPANカード、1.2%のリクルートカードと比べると【三井住友カード】の還元率は高いとは言えません。

しかし【三井住友カード】をマクドナルド(マック)で利用した場合、還元率が5倍になります。

つまり【三井住友カード】の還元率は2.5%(0.5% ×5=2.5%)にまでアップするのです。

さらにカード番号の表記がない三井住友カード(NL)】タッチ決済を利用すれば還元率は10倍5%にまでアップ!

マックのモバイルオーダーと三井住友カードについて
マックでのモバイルオーダーでも三井住友カード(NL)を使った支払いは可能です。
しかしモバイルオーダーでは「タッチ決済」が利用できないので、還元率は2.5%止まり。
三井住友カード(NL)での還元率を5%にまでアップさせたい場合は、モバイルオーダーを利用せずに店内で決済することをおすすめします。

マクドナルド(マック)で還元率2.5%の対象となるカードは「三井住友Visaカード」か「masterカードシリーズ」。

エントリー等は不要で、iD,ApplePay,visaタッチ決済も対象となっています

マクドナルド(マック)で還元率が5倍にアップする【三井住友カード】

【三井住友カード】は『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』サービスを展開中。

コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)とマクドナルドで対象の【三井住友カード】を利用することで還元率が5倍になります。

【三井住友カード】の通常還元率は0.5%となっているため、5倍だと還元率は2.5%にまでアップします。

PayPayやLINEPayなどのQRコード決済が利用できないマクドナルドにおいて、還元率2.5%は非常に魅力的な数字であると言えます

『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』対象カード

『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』で対象となるカードは以下の通りです。

  • 三井住友プラチナカード(VISA、マスター)/プラチナカードPA-TYPE(VISA、マスター)
  • 三井住友ゴールドカード(VISA、マスター)/ゴールドカードPA-TYPE(VISA、マスター)
  • 三井住友プライムゴールドカード(VISA、マスター)
  • 三井住友エグゼクティブカード(VISA、マスター)
  • 三井住友クラシックカード(VISA、マスター)/クラシックカードA(VISA、マスター)
  • 三井住友アミティエカード(VISA、マスター)
  • 三井住友VISA SMBC CARDゴールド/三井住友VISA SMBC CARDプライムゴールド/三井住友VISA SMBC CARDクラシック
  • 三井住友デビュープラスカード(VISA)
  • エブリプラス(VISA)
  • 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(VISA、マスター)/三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(VISA、マスター)
  • 三井住友ビジネスカード for Owners(VISA、マスター)

    対象となっているのは三井住友カードのプロパーカード(自社で発行しているもの)。

    航空系カードやドコモ・Amazonなどの提携カードは対象外です。

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』対象決済方法

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』で対象となる決済方法はクレジットカード決済、電子マネーiD(Google Pay,Apple Pay)、Visaのタッチ決済の3種類。

    家族カードや対象カードを登録しているiD(Google Pay,Apple Pay)の利用もポイント5倍の対象となります。

    三井住友カードの公式HPには以下の注意書きがあります。

    対象カードを登録したバーコードなどのスマホ決済アプリのご利用分はポイント加算の対象となりません。

    つまり、PayPayやLINEPay·楽天ペイ·d払いといったQRコード決済やkyash、Suica(モバイル含む) 、Google Pay Suica,Apple Pay Suicaでの支払いは全てポイント5倍対象外となります。

    マクドナルドはクレジットカード決済、電子マネーiD(Google Pay,Apple Pay)、Visaのタッチ決済に対応していますので自分が使いやすい決済方法を選んで利用すればOKです。

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』対象店舗

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』で対象となるのはコンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)とマクドナルドの実店舗となっています。

    マクドナルドのオンライン注文などは対象外というわけです。

    また対象店舗が、百貨店や駅ビル·ショッピングセンターなどの施設の中にある場合やガソリンスタンドの併設店舗·その他一部の店舗ではポイント加算の対象とならないこともあります。

    【三井住友カード】でたまるポイントについて

    【三井住友カード】の利用でたまるポイントは「ワールドプレゼントポイント」と呼ばれています。

    「ワールドプレゼントポイント」は1,000円(税込)につき1ポイントたまります。

    「ワールドプレゼントポイント」の1ポイントは5円分の価値があります。1P=5円

    1,000円で5円分のポイントがたまるので還元率は0.5%ということになります。

    貯めたワールドポイントは様々なものに交換することができます。

    ワールドプレゼントポイント交換先
    • 景品カタログ
    • マイレージ移行
    • 提携先ポイントと交換
    • キャッシュバック、iDバリュー
    • オンラインギフトカード

    ワールドプレゼントポイントの交換先としては提携先ポイントと交換、iDバリュー、オンラインギフトカードをおすすめします。

    提携先の中でも楽天ポイントやdポイント、ビックカメラ、au WALETなどはいづれも100%の交換レートでトレード可能。

    1ポイントも損せずに交換することができます。

    iDバリューは、ワールドプレゼントポイントを「三井住友カードiD」の利用代金にキャッシュバック(充当)できるサービス。

    iDバリューも100%の交換レートでトレード可能です。

    ワールドプレゼントポイントの交換先としてはオンラインギフトカードもオススメです。

    ワールドプレゼントポイントと交換できるオンラインギフトカードにはAmazonギフト券、Google Payギフトカード、App Store&iTunesギフトカードがありいずれも100%の交換レートでトレード可能です。 

    オンラインギフトカードであれば交換後、即座に利用することもできるため非常に便利です。

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』のポイント加算について

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』では250円(税込)につき1Pが付与されます。

    250円=1P、500円=2P、750円=3P、1,000円=4Pと加算されていきます。

    これに通常の1,000円(税込)につき1ポイントが加算されますので1,000円の決済で合計5P獲得することになります。

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』の獲得ポイントは決済ごとではなく月ごとの集計でカウントされます。

    1回の決済が100円であってもひと月の合計が1,000円であれば5P獲得できるわけです。

    細かい決済を日々重ねる方であってもしっかり「ポイント5倍」の恩恵を受けやすくなっているのが『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』サービスというわけです。

    ただし、ひと月の決済合計が1,000円未満の場合は、1,000円(税込)につき1ポイントが加算されませんので、250円につき1Pの加算ポイントのみが付与されることになります。

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』の集計単位は2つに分かれています。

    『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』集計方法

    各集計単位に対して250円(税込)につき1P付与されます。

    ここで気を付けたいのが決済方法です。

    例えばセブンイレブンで700円の決済をiDで行ない(+2P)、翌日にセブンイレブンで600円の決済をVisaカードで行う(+2P)とします。

    決済金額だけ見ると合計1,300円(700円+600円=1,300円)となるので6P獲得できるように見えがちです。*1,000円の時点で5P+1250円の時点で1P=合計6P獲得

    しかし、集計単位がiDとVisaカードでは異なるため5Pしか獲得できないわけです。

    (iD決済で2P,Visaカード決済で2P,合計1,000円(税込)につき1ポイント加算で1P=合計5P

    決済方法が分かれてしまうとポイントを貯めるうえで非効率となりますので同じ店を利用する際は、極力決済方法は統一した方が良さそうです。(250円未満の決済でもポイント加算の対象となることはあるようです。)

    ただし、マクドナルドに関しては決済方法に限らず集計単位は同じなので特に気にする必要はないでしょう。

    マクドナルドでお得な決済は三井住友カード

    マクドナルドユーザーにとってきになるのはやはり「どの決済方法がお得なのか?」ということでしょう。

    マクドナルドではお得になりやすいコード決済が導入されていないため(モバイルオーダー除く)、利用するクレジットカードの還元率が最も気にするべき点となります。

    マクドナルドでは特別に還元率がアップする専用クレジットカードは用意されていません。

    三井住友カードの『コンビニ3社とマクドナルドでいつでもポイント5倍』は常設プログラムではあるものの、サービスが続く限りは還元率2.5%とかなりお得です。

    マクドナルドでは楽天Edyを利用することもできますが、楽天カード提示(1%)·楽天Edyでの支払い(0.5%)·楽天カードからのチャージ(0.5%)を掛け合わせても還元率は2%にとどまり三井住友カードの還元率2.5%には及びません。

    キャンペーンなどを展開するクレジットカードがあれば利用することでお得になりますが、常時マクドナルドで高還元率を叩き出すのは【三井住友カード】です。

    おすすめの記事