個人間で不要なものを売り買いできるサービス『メルカリ』。
『メルカリ』のアプリダウンロード数は6000万とも言わています。
国民の約半数が使っていることになる『メルカリ』が2月から大きな転換期を迎えるようです。
メルカリ利用者へ送られてきたメールによると、2019年2月からメルカリの子会社である『メルペイ』がメルカリの売上金やメルカリポイントを管理することになるとのこと。
『メルペイ』の事業は名前からわかる通り決済サービス。
事業内容は詳しく発表されてはいませんが、スマホ1台で決済可能なサービスであるのは公式HPからも明白です。
メルペイの事業は、決済サービスから始まります。
お財布を持たず、スマホだけで買い物ができる便利な社会。
しかし、それは、私たちが描く世界の、ほんの入り口でしかありません。
決済は、インフラにおける水や電気のようなもの。
あらゆるフィールドに広がる、大きな可能性を秘めています。※メルペイ公式HPより抜粋
国内ではPayPayやLINEPay、楽天Payなどコード決済事業が乱立しています。
メルカリという超巨大なバックボーンを踏まえてコード事業へ参戦してくる『メルペイ』。
実は株式会社『メルペイ』の取締役に就任している曾川景介氏は、LINEグループの計画の相談に乗ってLINEPayの事業を経験したという経緯を持った人物でもあります。
曾川氏の経緯を踏まえると、『メルペイ』がLINEPayに対して何らかのアクションを起こしてくるかもしれません。
具体的には、『メルペイ』がLINEPayと連携したサービスを展開してくるのではないかと考えています。
『メルペイ』はメルカリユーザーを引き継いでくるので、初めから大量のユーザーを抱えた形で事業をスタートすることになるでしょう。
LINEPayとしては『メルペイ』と連携することになれば、大量のユーザーを一気に獲得することにもなります。
『メルペイ』の本格的始動は、LINEPayがPayPayや楽天Payというライバルを一気に突き放すチャンスとなるのかもしれません。
『メルペイ』の考えるあたらしいお金のサイクル
「売る→収入が入る→買う→売る→収入が入る・・・」という
サイクルを既に持っているメルカリが、オフラインでも、他のオンラインサービスでも買い物ができるようになることで、これまでなかった新しいお金のサイクルが突然生まれるのです。※メルペイ公式HPより抜粋
メルカリでは個人間同士がものを売り買いしてお金が巡回するサイクルがすでに出来上がっています。
メルカリ内のお金のサイクルの中にメルカリ以外のサービスを導入していくことで、世の中にある様々なお金の巡回をメルカリ内で完結させ、新しいお金のサイクルを創っていくというのが『メルペイ』の狙いでしょう。
「ありとあらゆることがメルカリ内で完結してしまう」というのがメルカリの究極的な目標なのでしょう。
夢見たいな話ですが、実現すれば世の中が大きく変わることにもなります。
『メルペイ』が今後どのような事業展開をしていくのかが見ものですね。
仮にLINEPayが『メルペイ』と連携するとなれば
- LINE残高(ポイント)を使ったメルカリ内での買い物。
- メルカリ内の売上金を使った送金や割り勘。
- メルカリでの売上金を使ったLINEモバイルなどLINE関連サービスでの買い物。
- LINEアプリ内での友だち同士での個人売買。
などができるようになるかもしれません。
(メルカリはLINEPayカードを使った決済であれば対応済み。)
LINEPayとメルカリのサービスが組み合わさることで、様々なサービスが誕生することになります。(あくまで想像の域を出ない話になりますが)
新サービスの誕生や顧客の獲得などの面で、『メルペイ』との連携はLINEPayにとって非常にメリットがあると言えるでしょう。
『メルペイ』と連携しなかった場合は、LINEPayのライバルが1社増えるということになります。
無料での送金や割り勘機能など他社にはない独自のサービスを展開しているLINEPayの魅力は、『メルペイ』がライバルとなったとしても薄れるものではありません。
しかし、LINEPayにとって大量のユーザーを抱える『メルペイ』が脅威になるのは間違いありません。
ポイント還元などのサービス強化はもちろん、新しい機能の提供や決済システム導入の無料化などの企業努力を続けていかなければあっという間に『メルペイ』に追い抜かれてしまうのは目に見えています。
関連記事です。
LINEPayはマイカラープログラムというポイントシステムを採用しています。
LINEPayの「送金」機能は非常に便利です。
↓↓応援よろしくお願いします。