PayPay(ペイペイ)にオートチャージ機能が追加されました。
オートチャージ機能を利用することで設定した残高を下回ると自動的に入金が行われます。
支払い元を銀行口座としている場合、購入金額に合わせて都度入金する必要があったPayPayですがオートチャージ機能の追加により利便性がアップしました。
都度入金していくしかなかったPayPayが既にオートチャージ機能に対応しているLINEPay(ラインペイ)に利便性でも迫ったと言えるでしょう。
還元率では他社よりリードすることが多かったPayPayですが機能面では見劣りがち。
しかし、徐々に送金機能やオートチャージ機能を追加してきており還元率以外の面でも利便性が向上してきています。
目次
PayPay(ペイペイ)にオートチャージ機能が追加
PayPayにオートチャージ機能が追加されます。
オートチャージで設定した金額を下回ると自動的に口座からの入金が行われます。
都度入金を煩わしく感じていたPayPayユーザーにとってオートチャージ機能の追加は朗報と言えるでしょう。
PayPayのオートチャーは1000円単位での設定が可能となっています。
LINEPay(ラインペイ)はオートチャージに対応済み
LINEPay(ラインペイ)は既にオートチャージに対応済みです。
PayPayと同じく1000円単位での入金が可能となっています。
送金やチャージ機能の追加で利便性が向上しているPayPay(ペイペイ)
徐々にではありますがPayPayの機能面は向上しています。
使いづらさはあるものの送金機能も実装しているPayPay。
次はどんなサービスを追加してくるのかが楽しみです。
LINEPay(ラインペイ)は利便性が下がり気味?
過去には機能面でPayPayを圧倒していたLINEPay。
しかしPayPayのサービスは、個人間送金やチャージ機能で優位性を見せていたLINEPayのサービスに肉薄してきています。
LINEPayもアップデートしてサービスの追加をしてきてはいますが、目を見張るような品質向上は見られれません。
むしろサービス品質は下がってきているとも言えます。
特にキャンペーン時における「LINEPayボーナス」の追加はサービス改悪とも言えるでしょう。
以前までキャンペーンで付与されていたLINEPay残高がLINEPayボーナスに変更されることにより、ユーザーの利便性は下がる結果となります。
LINEPayボーナスは送金には対応しているものの出金はできません。
またLINEPayでの決済では利用できますが、LINEPayカードやQUICPay+など一部の支払い方法では利用できないのがLINEPayボーナスです。
LINEPayユーザーにとって、LINEPayボーナスの追加はまさに蛇足といえます。
まとめ
オートチャージ機能の追加により機能面が充実してきているPayPay。
一方で蛇足とも言えるLINEPayボーナスを追加してきたのがLINEPay。
還元率では他社を大きくリードするPayPayの機能面での充実はLINEPayにとっては脅威ともいえます。
PayPayに負けないサービス展開をしていく必要がるLINEPayの今後に注目したいところです。