楽天が、決済サービスとして提供している「楽天Edy」「楽天Pay」「楽天スーパーポイント」を統合した新型『楽天Pay』アプリの誕生を発表しました。

新型楽天Pay

新型楽天Pay(ペイ)アプリの提供開始は2019年3月18日とのことです。

新サービスでは「楽天Edy」「楽天スーパーポイント」の2つを「楽天Pay」へ統合することとなります。

アプリの統合により「楽天Edy」「楽天Pay」「楽天スーパーポイント」の3つが1つのアプリで管理することが可能になります。

フリマアプリ「ラクマ」を擁する楽天は、メルペイのように新しい経済圏を創ることも可能です。

また、楽天は2019年には個人間送金を可能にする予定だとも発表しています。

商品を「ラクマ」で販売し、フリマでの売上金を新型「楽天Pay」アプリでの決済で利用し、個人間の送金も可能になれば「メルペイ」も「LINEPay(ラインペイ)」も太刀打ちできないでしょう。

予定通り「楽天Pay」で送金が可能になればフリマの機能の有無が「楽天Pay」と「LINEPay」の最大の違いとなってきます。

しかしポイント還元ではLINEPayに分がありますので、LINEPayユーザーは引き続き利用し続けましょう。

要約

送金機能が楽天Payに備われば鬼に金棒のアプリとなる。
LINEPayはポイント還元で分がある。




新型「楽天Pay(楽天ペイ)」とは

「楽天Edy」「楽天スーパーポイント」「楽天Pay」の機能を1つのアプリで管理

楽天Edy

楽天Edyは楽天カードに付帯した電子マネーです。

事前にチャージしておくことで利用できるようになる楽天Edyでは、200円の支払いごとに1%の楽天ポイントが還元されます。

楽天Edyにはスマホ版もあり、対応している機種であればわざわざ楽天カードを出さなくてもEdyでの支払いが可能になります。

楽天スーパーポイント

楽天スーパーポイントは楽天市場での買い物や楽天カードでの買い物で貯めることができるポイントです。

楽天カードでの決済を行なった場合、100円につき1%のポイントが還元されます。

溜まったポイントは「楽天スーパーポイント」として決済で利用可能になります。

楽天Pay

楽天Pay使い方

楽天Payではスマホで決済用のバーコードを表示して支払いを行います。

紐付けたクレジットカードでの支払いはもちろん、楽天スーパーポイントを利用しての決済も可能です。

新型「楽天Pay」は3つの決済サービスを一元で管理できる

新型「楽天Pay」では「楽天Edy」「楽天Pay」「楽天スーパーポイント」の機能を1つのアプリで管理することができます。

従来は、楽天Edyであれば楽天カードを提示するか対応するスマホでEdyアプリを立ち上げる必要がありました。

楽天Payであればスマホでバーコードを提示します。

楽天スーパーポイントでの支払いは、楽天カードを提示するか専用のアプリから決済する必要があります。

決済方法ごとにスマホでアプリを立ち上げたりカードを提示したりする必要があったわけですが、新型「楽天Pay」の誕生により決済に必要な動作がスマホでのアプリ立ち上げのみになります。

フリマ「ラクマ」での売上金をチャージすることで利用可能になる

フリマアプリ「ラクマ」での売上金は楽天キャッシュにチャージすることで楽天Payとして利用可能になります。

楽天Pay自他が使える店はかなり多いので「ラクマ」での売上金をそのまま利用できるのは大変便利です。

新型「楽天Pay」のデメリット

機能に制限がある

3つのアプリを一元管理でき流のが新型「楽天Pay」ですが、決して万能ではありません。

スマホには楽天Edyの利用が不可能な機種も存在します。

Edyの利用がスマホでできないとなると、楽天カードを使わざる得ません。

「楽天Edy」に対応していないスマホを持っている楽天Edyユーザーは、引き続きEdy機能付きの楽天カードを使っていく必要があるわけです。

機能を統合してもハード面が追いついてないわけです。

決済サービスごとに利用できる店舗が異なる

「楽天Edy」「楽天Pay」「楽天スーパーポイント」の3つはそれぞれ利用できる店舗が異なります。

1件目のコンビニでは楽天Payが使えたけど、2件目のスーパーでは楽天Edyしか使えなかった。

管理できるのが便利になっただけであって、決済の幅が広がった訳ではありません。

決済サービスの管理を1つのアプリでできるようになる新型「楽天Pay」は確かに素晴らしいサービスですが、使いやすさという点には疑問符がつきます。

ポイント

新型「楽天Pay」では複数ある楽天系の決済管理が大変楽になります。
しかし、機能が拡大されたり使える店が増える訳ではありません。

新型「楽天Pay」とLINEPay(ラインペイ)の違いとは

2019年2月現在では実装はされてないものの楽天Payに送金機能が備われば鬼に金棒となり、一気にスマホ決済のシェアを伸ばす可能性があります。

しかし、LINEPayには『マイカラープログラム』による大幅なポイント還元が見込めます。

2019年7までは最低でも3.5%のポイント還元が保証されるのがLINEPayです。

新しいサービスをライバル社が打ち出してくればLINEPayも何かしらの動きを見せるはずです。

個人的にはマイカラープログラムのキャンペーン期間が延長してくれると助かりますw

現状では、ポイント還元、送金、フリマサービスの有無が両者の最大の違いと言えるでしょう。

 

↓↓応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 電子マネーへ
にほんブログ村

おすすめの記事