「投資」についての記事はこちら>>>
「うまく節約している人は投資をしている。」ということに気づいたので「投資」について調べてみました。
「投資」には
- お金を増やす為のもの
- 自分を成長させる為のもの
の2種類があります。
今回は2つ目の「投資」について書いていきます。
自分への「投資」(自分を成長させる為のもの)
みなさんは自分への「投資」という言葉からどんなものをイメージするでしょうか?
- 資格をとる
- 英会話へ行く
- セミナーへ参加する
- 旅行へ行って新しい体験をする
- 何らかの塾に通う
- 読書する
ざっとあげるとこんなところでしょうか。
1年ほど前の私はこんなことほとんどやっていなかったです(笑)。
たまに家族で旅行へ行くことはありましたが家族サービスの意識が強かったです。※これはこれで構いませんが。
「うまく節約している人は投資をしている。」
ではうまく節約している人はどんな「投資」を自分へ行っているのか?
それは「読書」です。(私見です)
ではなぜ「読書」するのか。
手軽に自分の知らない情報を手に入れることができる。
これに尽きます。
そもそも本とは作者の心血が注がれて作られたもの。
- 専門書であれば作者がこれまで得てきた膨大な知識とノウハウが書かれている。
- 自己啓発本であれば作者の様々な体験等から繰り出される渾身の答えが書かれている。
これをわずか1500円ほどで手に入れられるのはものすごくお得なことですよね。(専門書は比較的値段は高めですがそれでも得られるものからすれば安いもの)
そして何より、本で得た知識は自分の知識となるまで落とし込めれば自分の財産になります。
私を例に出すと安いノウハウ本で年間何十万単位の節約ができています。
さらに本には作者の世界観が詰め込まれており、読むことでその世界観にグッと入り込むことができます。
大げさに言えば、「異空間」の体験を自宅でも電車の中でもできるわけです。
こうした「異空間」を体験して得た知識というのは非常に濃密。
その知識が自分を別のステージに押し上げる原動力となるのです。
本を読む→得た知識を日常生活で使う→レベルアップ→本を読む
のサイクルで生活することで充実した毎日を過ごすことができます。
みなさんは自分への「投資」してますか?
1年ほど前の私は平日は仕事に終われ、休みは買い物や娯楽に明け暮れる毎日。
そうやって時間がすぎて行くことに特に疑問も持たず過ごしていた。
でも今は自分への「投資」を日々意識して過ごしています。
気になった本はどんどん買っていますし、知識という「財産」も増えました。
そうすることで目標も増え毎日が充実しています。
みなさんも自分への「投資」として読書をはじめてみませんか?
今回はこの辺で、ではでは。
[itemlink post_id="826"]
次に記事はこちら>>>「新型iphone発表を受けて」自分のお金の使い方を考えよう。