SIMについて調べてみました。
SIMとは
【SIMカード(シムカード、英語: Subscriber Identity Module Card)とは、GSMやW-CDMAなどの方式の携帯電話で使われている、加入者を特定するためのID番号が記録されたICカード。なお、第2.5世代移動通信システムの方式の一つ、IS-95で使われるICカードをCSIMカードと呼ぶ。なお、日本のcdmaOneではこの方式は採用されなかった。第3世代(3G)携帯電話用のSIMカードは機能が拡張されており、W-CDMA(UMTS)に利用するものをUIMカードないしUSIMカード、CDMA2000に利用するものをR-UIMカードと言うが、基本的に互換性があるため、特に区別せずにSIMカードと呼ぶことが多い。ボーダフォン(Vodafone)のかつてのロゴはこのSIMカードの形状がモチーフである。】
(※wikipediaより)
「なるほど~、そうゆうことか~。」、、、ってなりませんよね。
この説明で理解できる方ならそもそもSIMって言葉検索しないでしょうし。
wikipediaがだめならとにかく検索しまくるしかないと思い色々なサイトで調べた結果ようやく導きだされたざっくりした答えが
- 『SIMカードがスマホや携帯電話には必ず入ってる』
- 『SIMカードが入ってないと通話ができない』※ネットはできる。
ということです。
そんなこと当たり前じゃないか!って思われるかもしれませんが、こんなことすらわからない状態だったんですよ、当時の私は。
「まあ、格安ってついてるし今より安くスマホがつかえるんだろう。」
「とりあえずsoftbankに行って今の契約解約しちゃお~。」
と軽い気持ちでsoftbankのshopへ向かった私は見事に撃沈されて帰宅することになります。