2018.12.6 にSoftBank で大規模な通信障害が発生しました。

昼間から夕方にかけた約4時間半にも及ぶ通信障害で被害を受けた方もたくさんいらっしゃると思います。

私も被害者の1人。

SoftBank回線であるfujiwifi(フジワイファイ)のモバイルルーターを常に持ち歩いている私にとってSoftBankの通信障害は大きな痛手でした。

関連記事>>>fujiwifi

しかしスマホで使っている回線は楽天のベーシックプラン(データSIM)。

契約中の楽天ベーシックプランはdocomo回線のSIMでしたのでスマホでは問題なく通信できました。

つまり、スマホの回線とモバイルルーターの回線を異なるキャリアにしておくことで大規模な通信障害を乗り切ることができるわけです。

SoftBank の通信障害

SoftBankの通信障害は全国的な規模で発生しました。

昼間から夕方での出来事ということもあり各業界にも様々な影響を与えました。

佐川急便はドライバーの通信回線がSoftBankだったために、配達や集荷業務が行えなかったそうです。

電話などの通信サービスはなくてはならないモノだけに、障害が発生すると一気に不便になる可能性もあるわけですね。

原因は「スウェーデン通信機器大手エリクソン設備のソフトウェアに異常が発生したため。」とのこと。

海外でも同じく通信障害が発生したようです。

通信障害の対策

異なるキャリア回線のスマホとモイバイルルーターを持っておく

SoftBankで通信障害がおきた場合、同じ回線を使用する格安SIMも当然使用できなくなります。

ワイモバイルを筆頭に各SIM会社のSoftBank回線を契約している場合もろに被害を受けることになるわけです。

また、SoftBankでスマホとモバイルルーターを契約している場合はどちらも利用できなくなります。

私の場合は

  • スマホ(docomo回線;楽天モバイル)
  • モバイルルーター(SoftBank回線;fujiwifi)

キャリアの異なる回線を契約していたので、難を乗り切ることができました。

もちろん通信障害を見越して契約していた訳ではありませんが、あえてキャリアの異なる回線を用意しておくことで大規模な通信障害にも対応できたのは事実です。

「回線を2つも持つとその分費用がかかるのでは?」と思われますよね。

いつ来るかわからない通信障害に備えて毎月高い通信費を支払い続けるのは誰だって嫌でしょう。

しかし「楽天ベーシックプラン」をはじめ、格安SIMには毎月1000円台の通信費でも使うことができるものがたくさんあります。

1000円台で使える格安SIM>>>楽天モバイル

「楽天ベーシックプラン」はデータ通信は常に低速状態ではありますが、キャリアの低速状態よりは速い通信速度で利用可能。

ニュースやSNSのチェックなど大量の画像を利用するものでなければ問題なく利用することができます。

またfujiwifiなどのモバイルルーターは回線こそキャリアのものを使いますが、毎月100GBまで利用できたり契約期間に縛りがないものも多くあります。

関連記事>>>nozomiwifi

格安SIMとモバイルルーター2つでもキャリア契約時より毎月の支払いを安くすることは可能です。

通信障害の対策もかねて格安SIMやモバイルルーターに目を向けてみるのも良いのではないでしょうか。

おすすめの記事